医療法人 西村歯科心斎橋診療所

06-6253-2900

9:30〜18:00(日・祝は除く)

menu close

2025.08.13コラム

審美歯科は「見た目」だけじゃない!後編

口元が綺麗な女性

こんにちは、大阪市中央区心斎橋駅から徒歩1分の西村歯科心斎橋診療所、院長の秦です。

審美歯科治療における注意点やどんな歯医者にかかるべきなのかをこの後編でお伝えできればと思います。

綺麗なセラミック冠を入れるために多く削って神経を取ることで起こるリスク

神経を取ると歯が脆くなる理由

歯の神経(歯髄)には、痛みを感じ取る役割だけでなく、歯に栄養を届けたり、外部からの刺激に反応して歯を守るという重要な役割があります。この神経を取ってしまうと、歯は“死んだ歯”となり、乾燥し、弾力を失ってしまいます。

神経を抜いて死んだ歯

その結果、歯の内部から割れる「歯根破折」が起きやすくなり、最悪の場合、抜歯が必要になることも。神経を取った直後は痛みもなく快適に感じられるかもしれませんが、長い目で見ると、その歯の寿命は確実に短くなってしまうのです。

特に、審美目的で安易に神経を取ってしまうケースでは、数年後に「突然歯が折れた」「中が腐っていた」といったトラブルに発展することもあります。そうしたリスクを回避するためには、できる限り神経を温存した治療計画が求められます。

歯の破折が起きるメカニズムと事例

神経を取った歯が破折するメカニズムは、主に「内部からの乾燥と力の分散の失敗」にあります。神経がない歯は血流が途絶え、水分を失ってもろくなります。その状態で噛む力が一点に集中すると、亀裂が入り、やがて割れてしまうのです。

ある文献では神経がある歯とない歯を比べると”強く噛んで噛んで痛い”と感じる反応が鈍くなることが報告されているため”噛みすぎる”ことも歯根破折の原因になります。

特に、奥歯のように強い咬合力がかかる部位では、セラミックなどの硬い補綴物で覆っても、歯の内部が脆ければ意味がありません。補綴の厚みや素材、接着の技術によっては、かえってリスクを増やすことにもつながります。

実際に、見た目の美しさを優先して神経を取り、セラミックで美しく仕上げたにもかかわらず、数年後に破折して抜歯となった症例は少なくありません。せっかく高額な治療を受けても、数年で失ってしまうのは非常にもったいないことです。

できるだけ神経を残す審美治療とは?

精密機械を使用する歯科医師

現代の審美歯科では、「極力削らない」「神経を取らない」ことを前提とした“ミニマルインターベンション(最小限の介入)”という考え方が主流になりつつあります。たとえば、ホワイトニングで歯を削らずに白くする、必要最小限のラミネートで見た目を改善する、神経近くまで到達しないセラミックインレーを使用するなど、さまざまな方法が開発されています。

歯科医師がCTやマイクロスコープなどの精密機器を使って診断することで、神経を残す治療がより安全に行えるようになっています。また、強度に優れた最新素材を使うことで、歯への負担を抑えつつ、美しさと耐久性を両立させることも可能です。

美しい見た目を求めるあまり、大切な神経を犠牲にしてしまっては、本来の審美治療とは言えません。「どうすれば神経を守れるか」「歯の寿命を延ばせるか」という視点を持つことが、これからの審美歯科には不可欠です。

審美と機能を両立させる治療とは?

理想の噛み合わせを保った美しい歯とは

審美歯科において「美しい歯」とは、単に白くて整った歯ではありません。本当に理想的な美しさとは、「噛み合わせが正しく、機能性を損なわず、しかも自然で美しい状態」のことを指します。これは“咬合美”とも呼ばれ、審美と機能を融合させた高度な治療の成果です。

たとえば、奥歯の噛み合わせを整えずに前歯だけをセラミックで治すと、バランスが崩れ、前歯に負担が集中して破損するリスクがあります。逆に、奥歯の咬合をしっかり整えてから前歯の形をデザインすれば、歯全体のバランスが良くなり、自然な笑顔を生むことができます。

このように、咬合(噛み合わせ)を考慮した上で見た目を整えることで、長期的な満足度が圧倒的に変わります。美しさと機能が両立している歯は、違和感がなく、噛む喜びを失わず、再治療のリスクも低くなります。

診断力と治療計画の重要性

カウンセリングの様子

審美歯科で最も重要なのは、施術そのものではなく「診断力と治療計画」です。患者が望む美しさを実現しながら、噛み合わせや神経、歯の寿命まで考慮したプランを立てられるかどうかで、その治療の価値は決まります。

まずは、顔全体のバランスや顎の動き、噛み癖などを細かく分析し、どの歯をどのように治療すべきかを総合的に判断する必要があります。これにはCT、デジタルスキャン、咬合器といった最新の検査機器が使われることが多く、単に見た目だけを確認して始める治療とはまったく異なります。

また、治療のゴールを患者と共有する「カウンセリング」も不可欠です。白さや形の理想、生活スタイル、予算などをもとに、長期的に満足できるプランを一緒に組み立てることで、納得のいく治療が可能になります。

患者のライフスタイルや長期予後まで考慮した選択

どんなに美しく仕上げた歯でも、それが数年で壊れてしまったり、噛みにくくなってしまったら意味がありません。だからこそ、審美治療では「長期予後」、つまり将来その歯がどうなっていくかを見据えた治療選択が重要です。

たとえば、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方には、セラミックではなく、強度に優れたジルコニアを使ったほうが良いかもしれません。糖分の摂取が多い人には、虫歯リスクを下げる材料選びやメンテナンスの指導も欠かせません。

また、忙しくて頻繁に歯科に通えない人には、メンテナンス性に優れた構造を選ぶなど、ライフスタイルに合わせた治療計画が求められます。これができる歯科医院こそが、信頼できる“本物の審美歯科”だと言えるでしょう。

審美歯科を選ぶ際に知っておきたいこと

治療前に確認したい3つのポイント

審美歯科を受ける前に、以下の3つのポイントを必ず確認しておくことをおすすめします:

1.診断に十分な時間をかけているか?
事前の検査や説明が丁寧で、あなたの口腔状態を正しく把握してくれているかどうかが重要です。

2.神経を安易に取らない方針か?
「神経を取らないと綺麗にできない」とすぐに言われる場合は注意が必要です。できる限り神経を残す方針の医院を選びましょう。

3.噛み合わせまで診てくれるか?
見た目の改善だけでなく、咬合や顎の動きに配慮してくれるかどうかは、将来的な満足度に大きく関わります。

安さ重視の治療の危険性

「審美治療が○万円ポッキリ」「格安セラミックキャンペーン」といった広告を見かけることも多いですが、安さだけで選ぶと後悔する可能性が高くなります。

なぜなら、良質な審美治療には、素材の質、歯科技工士の技術、診断機器、そして時間と労力が必要だからです。価格が安すぎる治療には、どこかに無理がある可能性が高く、結果としてすぐにトラブルが起きたり、再治療を繰り返すことでかえって高額になることもあります。

一時的なコストパフォーマンスよりも、「10年、20年と使える美しさと健康」を目指すことが、結果的に一番の“節約”になるのです。

信頼できる歯科医を見極めるコツ

カウンセリングの様子②

信頼できる審美歯科医を選ぶには、以下のようなポイントをチェックすると良いでしょう:

・カウンセリングが丁寧で押し売りしない
・複数の治療法を提示してくれる
・「削らない・神経を残す」方針を優先している
・噛み合わせや体全体のバランスにも配慮している
・症例写真や患者の声を公開している

また、「見た目を変えたい」という思いを親身になって聞いてくれ、そのうえで「将来的に困らない選択」を一緒に考えてくれる歯科医は、まさに信頼できるパートナーです。

まとめ:本当に「美しい歯」とは?心身ともに健康であること

審美歯科の目的は、ただ歯を白くすることや見た目を整えることではありません。大切なのは、その美しさが「噛める」「痛まない」「長く持つ」ことに裏打ちされているかどうかです。

神経をできるだけ残し、噛み合わせを整え、素材選びにも配慮する。そして、患者一人ひとりのライフスタイルや将来を見据えた治療を提供すること。これが本当の意味での“審美歯科”であり、“予防”にもつながる歯科医療です。

歯は一生の財産です。だからこそ、見た目だけでなく、その奥にある“健康”を見つめた審美治療を選びましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 審美歯科の治療後、どのくらい持ちますか?
適切にケアを行えば、セラミックやジルコニアなどの補綴は10〜20年近く持つこともあります。ただし、噛み合わせやメンテナンスの有無によって大きく変わります。

Q2. 神経を残せるかどうかはどう判断するの?
CTやレントゲンで神経との距離や虫歯の深さを確認し、できる限り保存を目指します。症状がなければ残す方向が優先されます。

Q3. 噛み合わせはどこで診てもらえるの?
審美歯科や矯正歯科、咬合専門の歯科医院などで精密に診断してもらえます。一般歯科でも対応している医院は増えています。

Q4. セラミックにしたら虫歯にならない?
セラミック自体は虫歯になりませんが、歯との境目から虫歯が再発する可能性はあります。定期的な検診とブラッシングが必須です。

Q5. 治療した歯が痛くなったらどうすればいい?
すぐに担当医に相談してください。接着不良、噛み合わせ不調、神経の炎症など原因はさまざまです。放置は禁物です。

西村歯科心斎橋診療所(心斎橋インプラントセンター併設)は天然歯の審美治療だけでなく、インプラント治療を含めた予防歯科をベースとした治療をご提案させていただいております。

当院では患者さんのお話をよく聞かせていただいて、ライフステージにあった治療計画をしっかりお時間をいただいてご説明しています。

まずは気軽にご相談にいらしてください。

予約はこちら


WEB予約
LINE友達追加 24WEB予約 06-6253-2900