医療法人 西村歯科心斎橋診療所

06-6253-2900

9:30〜18:00(日・祝は除く)

menu close

企業様向け歯科検診Medical Examination

企業様向け歯科検診

福利厚生としての歯科検診の新提案
「健口経営」とは?

企業の福利厚生といえば、健康診断やストレスチェック、運動支援といったものが一般的。しかし、意外と見落とされがちなのが「口の健康」、つまり“健口”の管理です。歯科検診はただの虫歯チェックではなく、実は全身の健康や生産性に直結する大切な要素です。社員の口腔環境が整っていれば、業務効率もアップし、医療費の削減にもつながります。
ここで提案したいのが「健口経営」という新しい考え方です。企業が歯科検診を通じて社員の口腔健康を管理することで、健康経営の一環として成果を上げていく手法です。すでに大手企業の中では導入が進んでおり、社員の満足度アップや人材定着率の向上に貢献しています。

健口(けんこう)とは何か?

「健口」とは、口の健康を意味する新しい言葉です。これは単なる造語ではなく、厚生労働省や歯科医師会も提唱している重要な健康指標の一つです。虫歯や歯周病の有無だけでなく、咀嚼力(噛む力)、飲み込む力(嚥下)、さらには会話能力にまで関連してきます。

年齢に関係なく、歯や口の状態が悪化すれば、全身の健康にも影響します。たとえば歯周病は糖尿病や心疾患とも深い関係があると言われています。つまり、「健口」が「健康」に直結しているのです。

健口(けんこう)とは何か?

企業が歯科検診を導入するメリット

今は特に問題を抱えていない方や、今まで治療を受けてこられた方など、全ての方に共通して「予防メインテナンス」は必要です。あなたやあなたの大切な人はどの入り口の前にいますか。

①社員の健康増進による
生産性向上

口腔トラブルがあると、集中力の低下や体調不良を引き起こしやすくなります。例えば歯の痛みや違和感があるだけで、仕事に集中できなかった経験は誰しもあるはずです。そこで、企業側が定期的な歯科検診を実施し、問題を早期発見・早期対処する体制を整えることで、社員のパフォーマンスは大きく向上します。

さらに、健口な状態を維持することは、日々の生活習慣の改善にもつながり、健康意識の向上にも寄与。これにより欠勤率の低下やモチベーションの向上といった副次的な効果も期待できます。

②健康経営による
企業イメージの向上

近年注目されている「健康経営」。これは社員の健康管理を企業戦略の一部として捉え、積極的に取り組む姿勢のことです。その一環として口腔ケアを取り入れることは非常に合理的かつ、福利厚生が充実していると、従業員の満足度やロイヤリティの向上にも直結し、企業イメージが向上します。

そして、厚生労働省の資料によると、口腔トラブルが原因で引き起こされる疾患は非常に多く、歯周病が糖尿病を悪化させるだけでなく、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めるとも言われています。定期的な検診で未然に防ぐことができれば、医療費の削減にも直結します。

社員検診の具体的な内容

①検査内容(レントゲン・唾液検査・歯周病検査など)

企業向け歯科検診では、単なる視診だけでなく、医療機器を用いた専門的な検査が行われます。たとえば:

・パノラマX線撮影:歯の全体像を一目で把握可能。
・デンタルX線撮影:虫歯や歯周病の進行状態を詳細にチェック。
・唾液検査:虫歯や歯周病のリスクを科学的に評価。
・歯周組織検査:歯ぐきの健康状態や歯槽骨の状態を確認。

これらのデータはすべて社員一人ひとりにフィードバックされるため、自身の口の健康に対する理解も深まります。

②歯科衛生士による指導とケア

検診の最後には、歯科衛生士によるブラッシング指導やケアが行われます。
ここでは単に「磨きましょう」ではなく、その人の口の状態に合わせたオーダーメイドのアドバイスが提供されるのがポイントです。

・歯並びに応じた磨き方のレクチャー
・フロスや歯間ブラシの使い方
・食習慣のアドバイス
・喫煙・飲酒との関係性についての注意喚起
                             など・・

まさに、個別の「健口コンサルティング」と言える内容です。

検診後も社員ひとりひとりに
合わせたケアプログラム

検診後も社員ひとりひとりに合わせたケアプログラム

①歯周病・虫歯の検査と予後の確認

歯周病と虫歯は、成人に最も多く見られる二大口腔疾患です。しかし、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、放置されがちです。企業向け歯科検診では、そうした“見えないリスク”を浮き彫りにするために、高精度な検査を実施します。

特に重要なのが「予後の確認」です。過去に虫歯治療を受けた歯や、歯周病治療をした部位の経過観察は、再発防止の鍵。治療したから終わりではなく、「今どうなっているか」「今後どうなるか」を見極めることが大切です。

②予防処置と個別アドバイスの提供

検診で重要なのは、問題の「発見」だけではなく、その先にある「予防」です。社員ひとりひとりのリスクレベルや生活習慣を踏まえて、個別の予防プランが提供されます。ここでのポイントは、全員一律ではなく**“パーソナライズされた指導”**であること。

例えば、同じ「歯磨き不足」が原因の虫歯でも、Aさんは歯ブラシの当て方が不十分で、Bさんは回数やタイミングに問題がある、というように対処法は異なります。歯科衛生士が行うアドバイスは、そうした一人ひとりの課題に寄り添った内容です。

お口の悩み相談とフォローアップ体制

検診時には、「ちょっと聞きたいけど、歯医者に行くほどじゃない」と思っている口腔の悩みを相談できる貴重な場でもあります。例えば:

・歯がしみるけど虫歯?
・マウスピースを検討しているけど費用は?
・ホワイトニングしたいけど効果はあるの?
・口臭が気になるけど原因は?

こうした悩みを、プロの視点からアドバイスを受けられることで、無用な不安や誤解を防ぐことができます。

さらに、治療が必要と判断された場合には、かかりつけの歯科医院での治療を推奨し、その際の治療計画のサポートや相談も受け付けます。もちろん、「その場で治療を勧められる」ことはないため、安心して受診できます。

お口の悩み相談とフォローアップ体制

【健診当日は行わない3つの注意事項】

01

虫歯治療は
行いません

検診では虫歯の有無を確認するだけで、治療は行わず、必要があれば当院もしくは、かかりつけ医での受診を推奨します。

02

歯肉縁下の歯石除去は
行いません

歯ぐきの内側に潜む歯石の除去は歯肉の炎症が強い状態で行う場合は術中、術後の痛みを伴う危険性があるため炎症が治まった状態で後日行います。

03

保険診療を希望される場合は、
別途当院受診が必要です

当日の処置範囲を超える場合は後日の対応となり、社員ご本人の自己負担が発生します。

これにより、「いきなり治療が始まる」といった不安をなくし、検診に集中していただける安心の体制を整えています。

「健口」を企業の資産に変える取り組みへ

今すぐ始める「健口経営」第一歩とは?

口腔ケアは後回しにされがちですが、企業として“予防”を推進することは、将来的に企業資産の維持へとつながります。社員の健康が守られることは、企業の生産性の源泉を守ることと同義。

企業によって業種や働き方、社員構成も異なります。そのため、当院では“テンプレート型の検診”ではなく、ヒアリングをもとにしたカスタマイズを重視しています。

・子育て世代にも対応できる予約スケジュール
・デスクワーカー特有のトラブルに合わせた指導内容
・働き盛りの30代〜50代を重点的にチェック

こうしたオーダーメイド型の健康支援で、御社の「健口資産」をしっかり守っていきます。
まずは対面もしくはWeb打ち合わせから、「健口経営」の第一歩を踏み出してみませんか?歯科医療の専門家と一緒に、御社の健康経営をサポートいたします。

「健口」を企業の資産に変える取り組みへ

【導入ステップ】

歯科検診は、もはや“義務”ではなく“戦略”です。社員一人ひとりの健口が、企業の力を底上げします。

①お問い合わせ

ご質問やご要望のある方は、当院へお電話もしくはメール、LINEでのお問い合わせをお待ちしております。

②ヒアリング

課題やご要望についてお伺いし、各企業様に合わせた企画をご提案します。

③お申し込み

サービスの導入をご希望いただけましたら、正式にお申し込みいただきます。

④導入からアフターサポートまで

各種アポイント調整や検診後のアフターサポートいたします。
御社の健康経営を、一歩先へと進めましょう。

よくあるご質問

WEB予約
LINE友達追加 24WEB予約 06-6253-2900