医療法人 西村歯科心斎橋診療所

06-6253-2900

9:30〜18:00(日・祝は除く)

menu close

2025.09.03Newコラム

根管治療後の痛みについて

根管治療後のレントゲン

他院から転院されて来られたケース

はじめに

こんにちは。心斎橋駅から徒歩1分にある西村歯科 心斎橋診療所で院長をしております秦です。

「根管治療を受けたのに、まだ歯が痛む…」そんな不安を抱える患者さんは少なくありません。根管治療は虫歯や炎症が神経にまで達したときに行う大切な処置ですが、治療後にしばらく痛みや違和感を感じることは珍しくないのです。

実際に、「ズキズキするけど大丈夫?」「治療は成功しているのかな?」と心配になる方が多いでしょう。しかし、その多くは治療に伴う自然な反応であり、時間とともに改善していくケースが大半です。

このコラムでは、根管治療後の痛みの原因や経過、自宅でできるケア、そして注意すべきサインについて、できるだけ専門用語を避けて分かりやすく解説していきます。

根管治療の流れを簡単に

根管治療の流れ

根管治療は「歯の神経の治療」と呼ばれることもあります。まずは、その治療がどのように行われているかを簡単に整理しましょう。

虫歯が神経に達したときに必要になる治療

虫歯が小さいうちは詰め物で対応できますが、進行して神経にまで達してしまうと、神経が炎症を起こし強い痛みが出ます。このときに必要になるのが根管治療です。

神経を取り除き、根の中をきれいにする

歯の中にある神経や血管を取り除き、根の中を丁寧に清掃して消毒します。とても細かい作業で、数回に分けて治療することもあります。

薬剤を詰めて細菌が入らないようにする

最後に、根の中に薬剤をしっかり詰めて密閉し、再び細菌が侵入しないようにします。こうすることで歯を残すことができるのです。

根管治療後に痛みが出るのはなぜ?

「神経を取ったのになぜ痛むの?」と不思議に思う方も多いと思います。実際にはいくつかの原因が考えられます。

治療中の刺激による一時的な炎症

歯の中を削ったり、器具で清掃する過程で周囲の組織に刺激が加わります。その結果、治療後に炎症反応が起こり、一時的に痛みが出ることがあります。

神経を取り除いた後の歯ぐき周囲の反応

歯の中の神経は取り除かれますが、その周りの歯ぐきや骨にはまだ血管や神経が存在します。治療の影響でこれらの組織が敏感になり、違和感や鈍い痛みを感じることがあります。

噛み合わせのズレによる痛み

詰め物や仮の蓋がわずかに高いと、噛んだときに強い力がかかり、歯に炎症が起きやすくなります。これは噛み合わせを調整することで改善できます。

細菌が残っている場合の痛み

まれに、歯の中に細菌が残っていると痛みが長引くことがあります。この場合は再度根管治療を行う必要が出てきます。

冒頭のケースも適切に根管治療することによって10年以上問題なく経過しております。

根管治療後に細菌が残った様子

虫歯が大きくて歯を多く削ってますので、根管治療をする際はできるだけ歯を削りすぎないように注意が必要です。

痛みの種類と経過

根管治療後の痛みにはいくつかのタイプがあります。それぞれの特徴を知っておくと、不安が和らぐはずです。

治療直後の鈍い痛み

多くの患者さんが経験するのが「ジーン」とした鈍い痛みです。これは治療による炎症反応で、数日から1週間程度で落ち着くことが多いです。

噛んだときの違和感

食事のときに「噛むと痛い」と感じることもあります。これは噛み合わせや周囲の炎症が原因で、一時的なものなら心配はいりません。

強いズキズキした痛みが続く場合

痛みがどんどん強くなり、夜も眠れないほどになる場合は注意が必要です。感染が残っている可能性があるため、早めに歯科医院で診てもらいましょう。

歯痛が続く女性

痛みはどのくらいで落ち着くの?

根管治療後の痛みは、多くの場合 数日から1週間程度 で軽くなっていきます。炎症による「鈍い痛み」や「噛むと少し違和感がある」程度なら、自然な経過と考えて問題ありません。

しかし、以下のようなケースでは注意が必要です。

2週間以上痛みが続く
日ごとに痛みが強くなっている
夜眠れないほどズキズキする
腫れや膿が出てきた

このような場合は「炎症が強くなっている」もしくは「細菌が残っている」可能性があります。放置すると症状が悪化して、歯ぐきや骨に膿がたまる「歯根嚢胞(しこんのうほう)」につながることもあるため、早めの再受診が大切です。

自宅でできる痛みのケア方法

治療後の痛みは完全に避けることはできませんが、日常生活の中で和らげる工夫ができます。

鎮痛剤を服用する女性

鎮痛剤の正しい使い方

痛みが強いときは、歯科医院で処方された鎮痛薬、または市販の痛み止めを使用しましょう。我慢するよりも早めに服用した方が炎症が悪化しにくくなります。

ただし、 指示された用量・用法を守ること が大切です。痛みが続いて薬が手放せない場合は、自己判断せず歯科医師に相談してください。

噛む力をかけすぎない工夫

治療した歯で硬いものを噛むと、余計に炎症を悪化させることがあります。反対側の歯で噛むようにしたり、やわらかい食事を選ぶと負担を減らせます。

冷たいもの・硬いものを避ける

冷たい飲み物やアイス、また硬いナッツ類やおせんべいなどは刺激になりやすいため、治療直後は控えるようにしましょう。

口の清潔を保つこと

炎症が起きているときほど口の中を清潔に保つことが重要です。やわらかい歯ブラシを使い、やさしく磨いて細菌がたまらないようにしましょう。うがい薬の使用も有効です。

歯科医院で必要な対応

もし自宅でのケアでも改善が見られない場合、歯科医院で追加の処置が必要になることがあります。

噛み合わせの調整

詰め物や仮の蓋がわずかに高いだけでも、歯に大きな負担がかかり痛みの原因になります。調整を行えばすぐに改善するケースもあります。

根管内の再治療

痛みが長引く場合や、レントゲンで炎症が確認できる場合は、再度歯の中を清掃して薬を詰め直す必要が出てきます。これを行うことで細菌をしっかり取り除き、症状を改善できます。

根管内の再治療①
根管内の再治療②
根管内の再治療③

このケースは他院で根管治療を受けたのですが、ずっと痛みと違和感がなくならないことで来院されました。非常に細い根管を見つけることができずに”未処置”であることが原因せした。(口呼吸で苦しいためラバーダム防湿はできておりません。)

外科的処置が必要になる場合

ごくまれに、通常の治療だけでは改善できず「外科的根管治療」や「歯根端切除術」といった処置が必要になる場合があります。これは歯の先端部分を直接処置する治療で、再び歯を残すための最終的な手段です。

痛みを防ぐためにできること

「できれば根管治療後に痛みを感じたくない」と思う方は多いでしょう。完全にゼロにすることは難しいですが、予防的にできることもあります。

虫歯を早期に治すことの大切さ

虫歯が小さいうちに治療すれば、神経まで達することが少なく、根管治療を避けられる可能性が高くなります。その分、痛みのリスクも減らせます。

定期検診でのチェック

数か月ごとに歯科医院で検診を受けることで、虫歯や歯ぐきの病気を早めに発見できます。根管治療が必要になる前に対応できることが多いので、結果的に痛みや大がかりな治療を防ぐことにつながります。

日常のセルフケア

毎日の歯磨き、フロスや歯間ブラシの活用、バランスの取れた食事は、歯を守る基本です。生活習慣を整えることが、治療後の快適さや再発予防にも直結します。

まとめ

根管治療後に痛みが出るのは、多くの場合「治療による自然な炎症反応」です。数日から1週間ほどで落ち着くケースがほとんどですが、強い痛みが長引く場合には追加治療が必要なこともあります。

大切なのは、痛みを我慢しすぎないこと。鎮痛剤を正しく使い、自宅でのケアを続けながら、必要であれば早めに歯科医院を受診しましょう。

「治療は痛いもの」と不安に思うかもしれませんが、正しい知識とケアを知っておけば安心して治療に臨むことができます。

よくある質問(FAQ)

Q1: 治療後どのくらい痛みが続くのが普通ですか?
A: 軽い痛みや違和感なら数日〜1週間程度で落ち着きます。それ以上続く場合は受診がおすすめです。

Q2: 神経を取ったのになぜ痛みが出るのですか?
A: 歯の周囲には神経や血管が残っているため、炎症が起こると痛みを感じるのです。

Q3: 鎮痛剤はどのくらい飲んでも大丈夫ですか?
A: 医師の指示に従ってください。自己判断で長期間服用するのは避けましょう。

Q4: 治療した歯がまた痛むことはありますか?
A: はい。細菌が再び侵入すると炎症が再発することがあります。その場合は再治療が必要です。

Q5: 痛みがなくても再治療が必要なことはありますか?
A: あります。レントゲンで炎症や膿が見つかる場合は、症状がなくても再治療が必要になることがあります。

根管治療後に痛みが出るかどうかは、治療する歯の状態にもよりますが、歯科医師の診断と技術にも大きく左右されます。

詳しくはホームページのマイクロ根管治療をご参考になさってください。

当院での予約を希望される方はWebでも承っております。
https://planetdentale.com/reserve/about.php?web_code=4bafff33a131c05847acb798fd98e09513b212d598a35dd7880cf9d930dd0b62


WEB予約
LINE友達追加 24WEB予約 06-6253-2900