2025.03.12コラム
なぜ歯科医院にTCが必要なの?その理由を解説

こんにちは、トリートメントコーディネーターの高垣です。
早速ですが、歯科医院でのこんなお悩みはありませんか?
「先生の説明が難しくてよく分からない」
「一体今はなんの治療をしているんだろう?」
「いつまで通わないといけないの?」
今回は、そんな歯医者さんでのお悩みを解消してくれる「トリートメントコーディネーター」をご紹介させていただきます。
目次
■トリートメントコーディネーターとは?

「トリートメントコーディネーター」という言葉を聞かれたことはありますか?
日本の歯科医院では「トリートメントコーディネーター」はまだまだ少ない役職なのでご存知ない方も多くいらっしゃるかと思います。
トリートメントコーディネーターは、略して「コーディネーター」や「TC」(Treatment Coordinator)と呼ばれることもあります。
そんなトリートメントコーディネーターは、ズバリ!「歯科医院におけるカウンセリングの専門家」です。
歯科医師の専門的な知識を患者さまが理解しやすい言葉でお伝えする通訳の役割や、治療計画を丁寧にご説明すること、患者さんの要望や不安を歯科医師に正確に伝える橋渡しの存在であること、など患者さまにとって最適な治療を受けていただくためのサポートを行います。
それでは実際に、どういったサポートをしているのか、
また、トリートメントコーディネーターが在籍しているメリットとは何か?
日本歯科TC協会、第3グレード「アドバンスドインストラクター資格」を保持しております高垣がお話させていただきます。
(今回の記事では、この後のトリートメントコーディネーターの表記を「TC」とさせていただきます。)
■TCの6つの主な役割
①患者さまとのコミュニケーション
②治療計画の説明
③費用の説明(ファイナンシャルのご相談)
④予約管理
⑤治療の進捗とアフターケア
⑥チーム医療を円滑に
<①患者さまとのコミュニケーション>

TCの最も重要な役割の一つに、「患者さまとのコミュニケーション」があります。
多くの歯科医院での治療の流れは、
歯科医師が診断→チェアーサイドで簡潔に現状・治療内容の説明→治療へ
というのが一般的かと思われます。
こういった場合、歯科医師からの一方的な説明のみとなる事もあり、治療の選択肢や将来的に起こりうるリスク等を十分理解できないまま、治療開始となる場合もあります。
また一方的な説明のみならず、中には
「何の説明もないまま削られてしまった」
というお声もお聞きします。
当院では、初診時にカウンセリングのお時間をお取りしております。
それまでの治療の履歴や、内科的な疾患、治療のご要望、ご不安をカウンセリングルームにてしっかりお伺いします。
TCが患者さまの治療に対するご要望やご不安・疑問に丁寧に耳を傾け、わかりやすい言葉で説明することで、安心して治療をお受けいただける環境をお作りしております。
また、ライフスタイルもお伺いすることで、今後の治療計画やスケジューリングに反映させて頂いております。
最初にしっかりとカウンセリングのお時間をいただくことで、歯科恐怖症の方も治療へのご不安が解消され、リラックスしてご通院いただいております。
<②治療計画の説明>

当院では治療計画の説明・ご相談のお時間を頂いた後に治療開始をさせていただいております。
(強い痛み、詰め物の脱離等、緊急性のある場合は応急処置をさせて頂きます。)
治療開始前に審査診断をさせていただき、資料が整いましたら治療計画ご説明のお時間を頂きます。
その際、ご要望やご予算、ご予定に合わせた治療計画を患者さまとご相談させて頂き、治療の方向性を決定していきます。治療は、必ず内容のご理解・ご同意を頂いた上で開始とさせていただいております。
<③費用の説明とファイナンシャルのご相談>

治療費用へのご不安も多くあるかと思います。
歯科治療は様々な治療の選択肢があり、可能であれば理想的な治療が一番かと思いますが、
ご予定やご予算により難しい場合もあるかと思います。
要治療歯が複数ある場合は優先順位をお伝えし、治療のゴール設定をご相談させて頂いたり、
時期をずらしての治療開始等のご提案もさせて頂いております。
また、デンタルローンや医療費控除などファイナンシャルのご相談もさせて頂きます。
<④予約管理>

お仕事やご家庭のご事情により、お忙しい方のためにスケジューリングもさせて頂いております。
治療計画が決定致しましたら、おおまかな治療の流れをお伝えさせて頂き、治療がスムーズに進行するよう予めご予約をいくつかお取りさせて頂いております。(集中治療)
お仕事でご多忙な方、介護や子育て等でご来院頂けるお時間に限りがある方も通いやすいスケジュールをご相談させて頂きます。
<⑤治療の進捗とアフターケア>

治療が進んでくると、どこまで治療が終わったのか、あとどれくらいの期間が必要なのか分からなくなる方も多いかと思います。
そのため、当院では治療の経過をご説明させて頂くお時間も設けております。
このカウンセリングでは、治療の進捗であったり、今後の流れ、スケジュールの見直し等をさせていただきます。
また、一旦決定した治療計画であってもそれぞれの歯の治療開始時や、冠せものを作成するタイミングで必ずご要望を再確認させて頂いております。
治療が終了致しましたら、アフターケアや保証についてもご説明させていただきます。
<⑥チーム医療を円滑に>

よく、「歯科治療はチーム医療」と言われますが、
歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、そして患者さまもチームの一員です。
歯科医療は、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、TCがそれぞれの専門職の知識や技術を活かして連携し患者さまの健康を守ります。
TCはチーム医療が円滑に進むようチーム全体の連携をサポート・強化する役割も担っており、
特に患者さまと歯科チームを繋ぎ合わせる重要な存在です。
チーム医療により質の高い医療を提供することを目指しています。
・専門知識

TCは歯や口腔の構造、機能、疾患など歯科幅広い知識を持ち合わせています。
また、治療方法や起こりうるリスク、歯科で使用する材料の特性や注意点、副作用等の専門的な知識だけでなく、全身疾患についての理解も深いです。
また、TCはコミュニケーションのプロとして努めております。
治療計画も歯科医師同様に理解しておりますので、歯科医師に聞きづらいことや、歯科医師の説明が難しいと感じた時はTCにお尋ねいただけますと、わかりやすくお伝えさせていただけます。
■TCのやりがいと患者さまからのお声

私ごとにはなりますが、TCとして最も心がけていることは、「患者さまにとって一番話やすい存在」であることです。
歯科医院は、痛みへの恐怖、不透明な治療費への不安、通院頻度の多さ、病院特有の冷たい雰囲気、スタッフが冷たい、過去の治療でのトラウマがあるなど、どうしてもネガティブなイメージを持たれている方が多いかと思います。
TCはそういったご不安に寄り添い、ネガティブなお気持ちを解消できる存在だと思っています。
<ある日の患者さまのお声>
ある日、長期の治療が終わられた患者さまが「ここは、先生もスタッフも皆さん優しい。何より一番に、今日も治療が怖いなと思って来た時に、あなたに会えるだけでいつも本当にホッとしていた。あなたがいたから頑張れたよ。ありがとう。」とお話してくださったことがありました。
その言葉を頂いた時に、TCのお仕事は単に治療のサポートをするだけではなく、患者さまの心と身体の健康に大きく関わらせて頂く、なくてはならない存在であると確信しました。
また、TCとして嬉しい事の一つに、
「TCさんに聞きたいことあって・・・」のご来院やお電話を頂くことがあります。
こういったお問合せを頂く事はTCの一番のやりがいです。
ぜひぜひご遠慮なく頼って頂けたらと思います。
これからも、患者さまにとって安心できる場所、人であるように尽力していきます。
■最後に -TCが在籍している歯科医院のメリット-
TCは、患者さまと歯科医師の間に立ち、コミュニケーションが円滑に進むよう橋渡しをする重要な役割を担っています。
また、患者さまお一人ひとりに寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。
TCは患者さまにとって、話しやすく、自分の状況を分かってくれていて、いつも味方でいてくれる、心強い存在でもあります。
TC在籍の歯科医院は、患者さまがより安心して通院できるという大きなメリットがあり、患者さまにとって非常に重要な存在であります。
「TCが在籍している」が歯科医院選びの一つのポイントととなるのではないでしょうか。