医療法人 西村歯科心斎橋診療所
人それぞれに、歯を悪くする原因とリスクがあります。
検査によって、それを明らかにし科学的根拠の元に将来のむし歯や歯周病などの発症を防ぐ、世界水準のメインテナンスを行なっています。
「年齢と共に歯を失う。」というわけではなく、日本人が歯を失っている原因の7割は「むし歯」と「歯周病」です。
この歯を失う大半の原因は未然に防ぐことができます。
ご自身で、しっかり歯磨きをしていても、歯が悪くなってから歯科医院へ通っている方と、定期的に歯科医院へ予防メインテナンスへ通っている方を比較してみると、圧倒的に生涯残っている歯の本数が違うことがわかります。
今は特に問題を抱えていない方や、今まで治療を受けてこられた方など、全ての方に共通して「予防メインテナンス」は必要です。あなたやあなたの大切な人はどの入り口の前にいますか。
虫歯や歯周病などの病気になる前に、正しいセルフケアやプロフェッショナルケアを行うことで、今ある健康を維持することを目指します。
虫歯や歯周病があった場合、比較的軽い状態、早期発見が良い治療結果を作ります。
治療が必要な歯には、再発を繰り返さないように治療が必要となった原因やリスクを調べそれらをコントロールすることで再発を低減します。
人それぞれ抱えているリスクは違います、
ご自身のリスクを知り、未来の健康を一緒
に築きましょう
当院では、従来の歯科治療とは異なり、虫歯を見つけたらまず削って詰めるのではなく、根本的な原因の治療を行う、MTM(メディカル・トリートメント・モデル)を採用しています。 このシステムは、現在のお口の中の状況から虫歯や歯周病などの原因や自身のリスクを知り、一人一人に合わせた予防プログラムを立てることから始まります。 そして、リスクを下げるための治療を行なった後、定期的なメインテナンスを行い、生涯ご自身の歯でお過ごしいただけるようにサポートさせていただきます。
01
むし歯や歯周病が発症しないように
リスクを低減し、
お口の中の環境を整えます。
02
どうしてむし歯や
歯周病になってしまうのか、
ご自身の抱えているリスクを知り、
科学的根拠の元に
その予防策を提案します。
03
ご自身の歯を守れるのは
あなただけです。
継続的なケアが将来の健康に
大きく関与します。
当院は、予防を中心に診療させていただいております。
まずは、お口の状態を把握するため細かな検査をし、今後の治療と予防の計画を立てていきます。検査についての詳細は02~04をご覧ください。
※詰め物が取れていたり、痛みのある緊急を要する場合は応急処置を優先させていただきます。
むし歯や歯周病のリスクがわかれば、ケアの方法が的確になります。
<写真撮影>細かく写真撮影し、お顔のバランスや、歯・歯ぐきの状態を記録します。
<X線撮影>お口全体から歯1本1本の視診では確認が難しい、むし歯や歯ぐきの状態を確認します。
オーラルケア社出典
<唾液検査>唾液の量、唾液の質、むし歯の原因菌の量を検査いたします。
※唾液検査は保険外診療です。
プラーク量や歯周ポケット測定・歯の動揺度など、細かなお口の中の検査を行っていきます。
プロケアとして歯石除去以外に、PMTC(機械的歯面清掃)、フッ素塗布を推奨させていただき、予防に効果的なケアをさせていただいております。
※PMTC、フッ素塗布は保険外診療です。
現在のブラッシング状況や、お口から全身の状態をお伺いします。
歯周病・むし歯の検査結果をご説明し、初期治療を行っていきます。初期治療では歯磨き指導や歯石除去・PMTCなどを行います。(リスクに応じて、それぞれ別日に説明させて頂く場合がございます。)
初期治療が終わり、お口の中の状態やセルフケアの確認などを行い、むし歯や歯周病の原因を取り除くことで、精度の高い治療ができる土台作りが完成します。
事前に立てた治療計画に基づいた治療を行います。
当院は治療中においても、仮歯の清掃生やセルフケアの状況を確認することで、お口の健康を保ちながら治療を行うことができます。
治療が終わりましたら、再度リスク検査を行います。
リスクに応じたメインテナンス間隔や、これから健康な状態を維持するために必要な口腔ケアについてご説明させていただきます。
お口の中が健康になり、ここから真の健康を作るスタートラインに立ちます。
健康を維持するには、セルフケアはもちろん、プロによる定期的なお口から全身におけるケアがとても大切です。
当院では、身体の中の栄養素を最適な量に保つことで、薬だけに頼らず、人間が元々持っている治癒力を生かして症状を改善するという、オーソモレキュラー栄養療法を採用しています。
ヒトの体は約60兆個の細胞からできています。
特にお口の状態は、身体や心、栄養の状態と深い関係があり、全身の状態を反映します。
お口やお身体の事でお困り事などをお伺いします。
お伺いした事を踏まえて、バランスの良い食事の取り方などをご提案します。
栄養状態の評価は、詳細な血液検査データを解析することからはじまります。現在のお悩みや症状を把握するための問診表への記入、症状に合わせて血液検査や血糖検査を行います。
食事記録をとり、食事の取り方や一人一人に合った生活スタイルに合わせて食事指導やサプリメントなどのご相談も行います。
初回の指導内容を踏まえて、栄養指導を行います。
継続的なアドバイスによって食習慣を定着させていきます。
当院では、食事だけでは摂取するのが難しい栄養素に関しては、高品質なメディカルサプリメントのご提案をおこなっております。
医療機関のみで用いられている実績のあるサプリメントで、食品衛生法で認められている安全な原材料を使用し、人工的な保存料・着色料などは使用しておりません。