2025.05.14Newコラム
いい歯医者・良くない歯医者の見分け方|後悔しない歯科医院選びのポイント

大阪市中央区心斎橋駅から徒歩1分の西村歯科心斎橋診療所、院長の秦です。
数年に一回、様々な雑誌から”いい歯医者、良くない歯医者の見分け方!”のようなタイトルで記事が出ることがあります。
自分の職業でもありますので正直気にはなりまして、たまたま美容院に雑誌があったものですから目を通したことがあります。
知り合いの先生の中には意外と購入する人もいらっしゃり、このような記事が出ると同業の方が購入してるのかなあとも思います。
私も親戚の集まりになりましたら聞かれることがあります。
”いい歯医者ない?”と。
目次
人によって違う「いい歯医者」の基準とは?
皆様にとっていい歯医者ってなんですか?
”いつでも予約なしで見てくれる歯医者?”
”とりあえず困ったところだけすぐに削って治療してくれる歯医者?”
”痛くない歯医者?”
”治療に入る前にブラッシング指導してくれる歯医者?”
”費用がかかってもきっちり自分に合った治療と予防を提供してくれる歯医者?”
など、、、、
その人の求めることによっていい歯医者、よくない歯医者って変わりますよね。
「歯を残す」ことが必ずしも正解とは限らない
以前にこんな経験をしました。
噛んでいたいとおっしゃる患者さんの歯が、明らかに歯が割れそうで、被せ物が取れそうになっている方がいらっしゃいました。
私はその状況を説明し、再度治療しても持たないし、費用と時間も無駄になるので、多くの骨を失う前に抜歯してインプラントにする方が長く持つし、今後腫れたり、痛んだりするリスクは低いですよとお伝えしました。
定期検診にもいらしていた方なのでご理解をいただけるかなと思いましたが、数ヶ月後検診にいらした時に問題の歯とその隣の全く問題がなかった歯を削っってセラミック冠で連結(複数の歯を被せ物でつなげることを言います)して治療をされてました。
患者さんは私に”近所の歯医者に行って治療してもらいました。いい歯医者さんで歯を抜かずに治療してくれました。”と言われました。
状況としては何も改善されておらず、患者さんの希望通り歯を残して治療されてました
これが医療か?と疑念に思いながら1年が経った頃に両方の歯が割れて抜歯になりました。
幸い軽度の骨造成でインプラント治療ができましたが、患者さんにとっては無駄な費用と時間がかかったことには変わりありません。

歯を抜かないからいい歯医者!
歯を削らないのがいい歯医者!
それは間違い無いのですが、根拠があって抜かない、削らないと言えないといい歯医者ではないのではないかと私は思います。
なぜ「歯医者選び」が重要なのか
歯医者に通うとき、多くの人が感じるのは「どこに行けば安心して治療を受けられるのか?」という不安です。ネットで検索してもたくさんの歯科医院がヒットし、何を基準に選べばよいのか迷ってしまいますよね。しかし、歯科医院選びを間違えると、治療が長引いたり、逆に症状が悪化したりと、大切な歯と時間、さらにはお金を無駄にしてしまうこともあるのです。
痛みや不安を減らすための第一歩
多くの方が歯医者に対して抱くのは、「痛い」「怖い」といったネガティブなイメージです。ですが、信頼できる歯医者であれば、痛みを最小限に抑える方法を提案してくれたり、不安を和らげるよう丁寧に対応してくれたりします。そうした歯医者を選ぶことは、安心して治療を受けるための第一歩といえるでしょう。
歯の健康は人生の質に直結する
歯は「食べる」「話す」「笑う」など、日常生活に欠かせない存在です。虫歯や歯周病などのトラブルを放っておくと、食事がしづらくなるだけでなく、見た目にも影響し、結果として自信を失ってしまうこともあります。つまり、歯の健康は人生そのものの質に深く関わっているのです。だからこそ、信頼できる「いい歯医者」に出会うことが、長期的に見ても非常に重要になります。
私の周りにいる、いい歯医者の特徴とは?

「この歯医者で本当に大丈夫かな?」と悩んだことはありませんか?そんな時に参考になるのが、いわゆる“いい歯医者”の特徴です。ここでは、信頼できる歯科医院に共通して見られるポイントを詳しく解説していきます。
丁寧なカウンセリングと説明がある
まず、いい歯医者は「患者の話をよく聞く」ことから始まります。一方的に治療を進めるのではなく、今どのような状態で、どんな選択肢があり、それぞれのメリット・デメリットまでしっかりと説明してくれます。「何をされているのかわからない…」という不安を感じることがないよう、納得してから治療を始める姿勢はとても大切です。
患者の理解度を確認しながら、模型や画像、レントゲンを見せてくれる歯医者であれば、安心感は格段に増します。また、質問に対して丁寧に答えてくれるかどうかも見極めポイントの一つです。
予防に力を入れている
現代の歯科医療では「治療」よりも「予防」が重視される傾向にあります。いい歯医者は、虫歯や歯周病を未然に防ぐための定期検診やクリーニング、セルフケアの指導に積極的です。「悪くなったら来てください」ではなく、「悪くならないように一緒に頑張りましょう」というスタンスを持っているかが重要です。
また、予防のために最新の知識や機器を取り入れているかどうかも信頼のバロメーターになります。PMTC(プロによる歯のクリーニング)や唾液検査、口腔内カメラなどを活用している医院は、予防への意識が高いといえるでしょう。
衛生管理が徹底されている

清潔な環境は、医療機関として当然のこと。しかし、実際にはそのレベルに差があるのも事実です。いい歯医者は、診療器具の滅菌処理を徹底して行い、使い捨てが可能な物は必ず交換しています。スタッフが手袋をこまめに替えているか、診療台周辺が整理整頓されているかなど、患者から見ても「清潔だな」と感じられるポイントが多いはずです。
待合室やトイレも見逃せません。こうした目に見える部分にこそ、医院の意識が表れます。
スタッフの対応が親切で感じがいい
受付や歯科衛生士、アシスタントの対応も、医院全体の印象を大きく左右します。笑顔で丁寧に対応してくれるか、質問や不安に対して親身に応えてくれるか…。いい歯医者は、医院全体で「患者の健康が第一」の姿勢が根付いています。
スタッフ同士の雰囲気が良いと、患者さんに対しても自然とやさしい空気が流れます。「なんとなく居心地がいい」と感じるのは、こうした日々の積み重ねによるものです。
良くない歯医者の特徴とは?
「ここはちょっと…」と感じる歯医者には、いくつかの共通点があります。以下のような特徴が見られる場合は、慎重に判断しましょう。
説明不足・患者の話を聞かない
悪い歯医者の最も大きな特徴のひとつが、説明不足です。何の説明もなく治療が始まったり、質問をしても「大丈夫です」とあいまいな返答しかしない場合、不信感が募りますよね。患者の話をろくに聞かず、機械的に処理している印象を受けたら要注意です。
信頼関係が築けないまま治療が進むと、トラブルが発生したときにも対応がずさんになる可能性があります。
無理な治療や高額な自費診療を勧める
「この治療は保険適用外なので…」と高額な自由診療を強引に勧められた経験はありませんか?もちろん、必要なケースもありますが、必要性が感じられないのに繰り返し提案される場合は注意が必要です。
待合室や診療室が不衛生
前述した「いい歯医者」の反対に、不衛生な環境はそれだけで不信感を与えます。床に髪の毛やゴミが落ちていたり、診療器具が整理されていなかったりする場合は、衛生管理が徹底されていないと考えてよいでしょう。
患者さんが使うスリッパやタオルなどの共有物が清潔かどうかも、重要な判断材料です。
歯医者選びのチェックリスト

歯医者を選ぶとき、「何を基準に判断したらいいのかわからない」と悩む方はとても多いです。そんなときに役立つのが、明確なチェックリスト。これを元に、信頼できる歯科医院かどうかを客観的に見極めていきましょう。
初診時に見るべきポイント
まず、初めて訪れる歯医者では「第一印象」が非常に重要です。受付の対応から待合室の雰囲気、スタッフの態度、設備の清潔感など、細かな点が信頼できるかどうかを判断する手がかりになります。
以下のような点をチェックしてみてください。
・初診時にしっかりカウンセリングがあるか
・問診票の内容が丁寧かどうか
・医師が治療内容をきちんと説明してくれるか
・強引な治療や押し売り的な提案はないか
・治療方針や費用の見通しを明確に伝えてくれるか
もし「ちょっと違和感があるな」「説明が少ないな」と感じたら、それは直感的に「合わない」と思っているサインかもしれません。その場合は、近くのスタッフや受付に相談してみましょう。
その結果対応してくれるのかどうかを見極めて他の歯医者を探すのかも考えた方がいいと思います。
たまたま先生が忙しくて話す時間がなかっただけかもしれません。
疑問に思いながら通院することは治療結果においても満足する結果が出ないこともあります。
ウェブサイト・SNSの活用
ホームページやSNSでの情報発信(InstagramやXなど)を行っている歯科医院も増えており、院内の雰囲気や日々の様子が見えるのも安心材料になります。
通いやすさも大事なポイント
歯医者は一度きりではなく、何度か通院が必要になることが多い場所です。だからこそ、長く通い続けられるかどうかを考えるのは非常に大切です。
継続して通える雰囲気と対応
「通いやすい」と感じるには、雰囲気の良さやスタッフの人柄も大きく影響します。緊張している患者さんに対して笑顔で話しかけてくれたり、子どもにやさしく接してくれたりする姿勢は、何度も通いたくなる理由になります。
また、定期検診を促してくれる、治療の経過を丁寧に説明してくれるなど、長期的な視点で歯の健康をサポートしてくれる医院はとても頼りになります。「治療して終わり」ではなく、「その後のケアまで考えてくれているか」が大事です。
まとめ
当院では患者さんを大切にしております。
それ以上にスタッフを大切に考えております。
スタッフの幸せなしに、患者さんを幸せにする医療は提供できないと私は考えております。